電車やバスでどこに視線(目線)をどこに向ければいいか戸惑ったことはないですか?
意識すればするほど不自然にキョロキョロしたりして、ドキドキしたことはないですか?

満員電車で全員の視線が交わらないようするのは至難の技、またカバンやリュックが邪魔になって、身の狭い思いをすることがあります。
どうしたら満員電車で気まずくならずに過ごせるかを検証してみました
この記事でわかること
・電車内での過ごし方
・電車内でのマナー違反
・混雑車内どこに目線を向ければいい?
・混雑車内でカバン・リュックはどうする?【前リュック問題】
電車内の過ごし方
電車を移動手段として利用する目的は、通勤、通学、旅行、買い物、通院などいろいろです。
いろいろな人がいろいろな目的で乗り合わせる電車内では、どんな過ごし方があるのでしょうか。
電車内で見かける人の多くは、
スマホでネットサーフィン、SNSチェックやゲゲーム
音楽・ラジオを聴く
睡眠
読書
車窓を見る
などでをして過ごされています。
それぞれがマナーを守って過ごす分にはいいけれども、もし自分の気づかぬうちに誰かの迷惑になっていたら大変です。
電車内の迷惑行為とは
2024年度 駅と電車内の迷惑行為ランキング総合ランキング
(※回答は最大3つまで) 一般社団法人 日本民営鉄道協会
順位 | (昨年) | 迷惑行為項目 | 割合% | (昨年) |
---|---|---|---|---|
1 | (2) | 周囲に配慮せず咳やくしゃみをする | 50.5 | (33.5) |
2 | (1) | 座席の座り方(詰めない・足を伸ばす等) | 31.9 | (37.1) |
3 | (4) | 騒々しい会話・はしゃぎまわり | 29.2 | (30.3) |
4 | (7) | 強い香り(香水・洗剤・柔軟剤・化粧品等) | 26.3 | (17.0) |
5 | (3) | 乗降時のマナー(扉付近で妨げる等) | 23.8 | (31.3) |
6 | (9) | 酔っ払った状態での乗車 | 15.3 | (14.0) |
7 | (5) | 荷物の持ち方・置き方(鞄・傘等) | 14.9 | (22.8) |
8 | (8) | ゴミ・ペットボトル等の放置 | 14.6 | (15.6) |
9 | (6) | スマートフォン等の使い方(歩きスマホ・混雑時の操作等) | 13.4 | (18.2) |
10 | (12) | 電車の床に座る | 8.8 | (8.3) |
11 | (10) | 優先席のマナー | 8.4 | (10.9) |
12 | (14) | 混雑した車内での飲食 | 8.3 | (7.1) |
13 | (11) | ヘッドホン・イヤホンからの音もれ | 7.8 | (10.0) |
14 | (16) | 車内での化粧 | 6.5 | (6.8) |
15 | (13) | その他 | 5.9 | (7.7) |
16 | (15) | エスカレーター・エレベーターの利用の仕方 | 5.6 | (6.9) |
17 | (17) | 電子機器類(パソコン・携帯ゲーム機等)の操作 | 2.2 | (3.0) |
- ※昨年聴取した「ペットの持ち込み方」は、今年の聴取対象からは除外しました。
- ※出典 一般社団法人 日本民営鉄道協会 HPより
- 「日本民営鉄道協会ホームページ(www.mintetsu.or.jp)
電車内での迷惑行為にはくしゃみや座席の座り方、騒々しい会話などが上位ランクされています。
もし、自分の座席の近くでこんな迷惑行為を見かけた時にはどうしていますか?
勇気を持って声をかけるのは、ハードルが高いですよね。
もしマナーの悪い人がそばにいた場合には、移動が可能だったら離れるの一番手っ取り早い方法ですね。
混雑車内どこに目線を向ければいい?
でも、車内が混雑していて、身動きできないすし詰め状態だったとしたら、どうしますか?
スマホを見ていても、隣の人が視界に入ってきたり
視線を逸らそうとしてどこか見ようとしても人の視線とぶつかる時ってないですか
見てるつもりはないんだけど、相手が見られているみたいな感じでこちらを見てきた時、気まずく感じることがあります。
どうしたら、視線の先を落ち着かせることができるのかしばしば悩みます。
そこで簡単にできそうな対策5つを考えてみました
・窓上の広告やドア横の広告を見る
・目をつぶる
・焦点を合わせずぼやっと上を見る
・意地でもスマホの画面に集中
・視線を全く気にしない
おそらく、目線のやり場に困っているのは、自分だけではないかもしれません。
短時間でも一緒に乗り合わせる人の間でお互い我慢しながら過ごしているということでしょう。
混雑車内でカバン・リュックはどうする?【前リュック問題】
車内が混雑してくると、カバンやリュックなどの荷物が場所をとってしまい、迷惑となってしまうことがあります。
この投稿を見ると自分の気づかないところで、誰かの迷惑になっていないか心配です。
通勤や通学では両手があくリュックはとても便利です。
ですが、背中に背負っていると混雑時は周りの人に当たってしまうので、迷惑になることがあります。
最近はリュックを前に抱えることが定着していますが、リュックを前に抱えられる人ばかりではないのも事実です。
高校生の教科書や部活の荷物がずっしり入ったリュックや、赤ちゃんを抱っこしてる人や、高齢者の中には難しい人もいます。
大手鉄道会社では、手荷物は肩から下ろし、手に持つか棚板にのせること推奨しています。
鉄道会社とすれば一人でも多くの乗客を乗せることが目的ですから、できるだけ荷物が取るスペースを減らしたいということですね。
リュックを含めた手荷物は、周りの混み具合を判断した上で、前に抱えたり、手に持ったり、棚板に置いてみるのがいいようですね。
まとめ
・電車内での過ごし方は、人それぞれだけれど、マナーを守ってこそ快適に過ごせる
・迷惑行為にならないようお互いに気をつけたい
・混雑時の視線の落ち着き先5選を紹介
・手荷物特にリュックの持ち方は周りの状況を見て判断。
電車は便利な乗り物です。時間通りに移動先へ運んでくれます。
移動時間のわずかな間、一緒に乗り合わせた人同士が嫌な思いをせずに過ごせるといいなと思います。
最後までおつきあいいただきありがとうございました!
コメント